目次へ  図目次へ  写真目次へ


通史編1 表
キャプション 所蔵者(作成者)、出典 ページ
表001 和泉村の縄文遺跡 『和泉村史』 61
表002 鳥浜貝塚出土の動物遺体 『福井県史 資料編13 考古』 77
表003 鳥浜貝塚出土の有用植物 『福井県史 資料編13 考古』 77
表004 県内出土の銅鐸一覧
105
表005 古墳の首長系譜(越前) 青木豊昭「越前」近藤義郎編『前方後円墳集成』中部編 139
表005 古墳の首長系譜(若狭) 入江文敏「若狭」近藤義郎編『前方後円墳集成』中部編 140
表006 越前の石棺 青木豊昭「北陸の刳抜式石棺研究の現状と課題」(古代学協会四国支部主催シンポジウム、1992年) 142
表007 全国の大型前方後円墳(5世紀末〜6世紀前半)
158
表008 継体天皇の妃と皇子・皇女 白崎昭一郎『越前若狭の古代史』 165
表009 『弘仁式』『延喜式』にみえる公出挙稲
170
表010 縦体天皇の崩年関連年譜 白崎昭一郎『継体天皇の研究』 190
表011 碧玉石製品の製作地と出土遺物 河村好光「玉生産の展開と流通」『岩波講座 日本考古学』3 195
表012 木簡にみえる若狭のミヤケ
233
表013 若狭の部姓者(7〜8世紀)
237
表014 越前の部姓者(8世紀)
239
表015 国造の任命 『敦賀市史』通史編上 266
表016 『延喜式』神名帳にみえるヒコ・ヒメ神(畿内3か国、北陸道、東山道2か国)
300
表017 遠敷郡郷(里)名
329
表018 三方郡郷(里)名
333
表019 敦賀郡郷(里)名
336
表020 丹生郡郷(里)名
339
表021 足羽郡郷(里)名 『福井県史 資料編16下 条里復原図』 343
表022 大野郡郷(里)名 『福井県史 資料編16下 条里復原図』 346
表023 坂井郡郷(里)名 『福井県史 資料扁16下 条里復原図』 348
表024 越前国の郡司
357
表025 若狭・越前国関係の優婆塞
381
表026 「越前国大税帳」にみえる郡別収支
389
表027 「越前国郡稲帳」にみえる郡別収支
389
表028 「越前国郡稲帳」にみえる支出費目
391
表029 義倉帳にみえる戸等と戸数
394
表030 「越前国大税帳」「越前国郡稲帳」にみえる倉庫の種類と数
396
表031 「山背国愛宕郡某郷計帳」にみえる逃亡先
436
表032 若狭・越前国の駅家比定地
470
表033 北陸道関係の政府の諸使
488
表034 四か国正税帳にみえる国司巡行
495
表035 渤海使の来航・帰国表
562
表036 遣渤海使の出航・帰国表
563
表037 桑原荘の開墾・荒廃田と賃租田の面積
604
表038 越前国東大寺領荘園における樋の規模
608
表039 桑原荘の収支
610
表040 桑原荘の建物・雑物 藤井一二『初期荘園史の研究』 612
表041 越前国東大寺領荘園関係の田使など
634
表042 越前国東大寺領荘園の絵図
669
表043 道守荘条・里別の田積 藤井一二『初期荘園史の研究』 680
表044 受領(国司)非法の上訴と善状提出 坂本賞三『日本王朝国家体制論』 710
表045 「若狭国惣田数帳案」(大田文)の所領分類 大山喬平『日本中世農村史の研究』 748
表046 若狭国荘園の領主別田数
753
表047 若狭国荘園の地域的分布
754
表048 若狭国別名の成立状況 大山喬平『日本中世農村史の研究』 756
表049 越前国公領(郷・保)の分布
765
表050 越前国における日吉神社の分布
782
表051 平安時代における若狭・越前国への「唐人」(宋人)の来航
794
表052 県内出土墨書土器にみえる記載文字の分類
817
表053 滋賀県・京都府の主な泰澄関係寺院
894



目次へ  図目次へ  写真目次へ